AM-pの音楽日記

作曲、編曲、ボカロpしてますAM-pの思ったことや制作日記など綴っていこうかと・・・(^_-)-☆

ボカロのエディタ-(^_-)-☆

こんばんは!AM-pでございます(^_-)-☆

 

はじめに

 さて、皆様はどんなボカロエディッターを使用されているのでしょうか?

多くはミクさん標準の"Piapro Studio"を使用されているのではないかと思いますが、本家YAMAHAの"VOCALOID EDITOR "を使っている方はいかほどおられるのでしょうか。

Cubase使いの方であれば"VOCALOID EDITOR for Cubase"(ボカキュー)を使用してるって方もそこそこおられるのではないかと思います。そういう自分も、1年前にボカロp活動を開始したときは、ボカキューを最初に使用していました。プラグインというよりは、Cubaseのエディッター として使用できるため、作業効率は非常に高かったように思います。

 なんでこんな話かというと・・・

 先ごろクリプトンから、ミクさんの新バージョンのアナウンスがありましたが、V5ライブラリとしてではなく、独自のものとなる発表でした。これにより、V5に対応したライブラリの発売は無くなったことがハッキリしたわけですが、対応はPiapro studioの新バージョンとなるようです。

 

 現在、自分はYAMAHAの"VOCALOID5 EDITOR"を使用して主にボカロさん達に歌ってもらっているわけですが、次世代のミクさんがV5のライブラリの発売が無いことが判明してしまっては、今後次世代のミクさんをお迎えしたときに、ミクさんだけエディターを切り替えないといけないのではないか・・・なんて軽いショックを感じたものです。

 そもそも、V5を今使っている人ってどれだけいるのだろうか、なんてことをふっと思ったことで、色々調べてみたんですが、かなりの少数派であるようです。

だったら、いっそPiapro studioに切り替えてしまったほうがよいのではないかと思い、V5エディターについて、自分なりに使ってみた感想などを書いていこうと思います。

 

メリット・デメリット

Vocaloid 5 (以下V5)がリリースされてから1年、使用した実感をもとに書いていますので、あくまでも個人の主観ですので参考程度に見ていただければと思います。

 

V5のメリット

 ・スタイルエディッターにより、自動である程度の調声をしてくれる。

 ・アタック&リリースエフェクトで表現の調声が簡単。

 ・ボーカル用エフェクターを内蔵している。

 ・各種プラグインに対応しているため、DAWを選ばない。

 ・既存のV3,V4ライブラリが使用できる。

V5のデメリット

 ・とにかく重い。やたら重い。

 ・バグが多い。

 ・V5バンクに対応したライブラリがほぼ無い。(これ致命的)

 ・コストが高い。

 ・EVECやクロスシンセシスに対応していない。

 

ざっと挙げるとこんなとこでしょうか。

 スタイル機能はなかなか面白くて、選択した歌唱スタイルで大まかな調声を自動でやってくれるため、作業の効率は飛躍的に上がりますが、自分の調声スタイルが確立している場合はかえって邪魔になる人もいると思います。アタック&リリースエフェクトもしゃくりやらなんやらをクリック一つでつけることができるので、非常に重宝しますが、専用のエフェクトなどはV5対応のライブラリでないと効果は発揮できないため、ミクさんなどでは実力を十分に発揮できないのでもったいない機能です。

 あと、重くってPiaproに比べると、CPUメーターが3割増しくらいでぶっ飛んでます。あと、違うところは、エディット毎にリージョンをレンダリングするので、最終修正したのちはレンダリング無しで再生ができます。ただし、テンポチェンジなど随時変更が行われる場合は、通常のままではレンダリングし続ける事になるため、まともに再生ができません。この場合は設定の変更などで対応しないといけないので、結構メンドイです。これに泣かされました。

 こんな書き方してると、いいとこがまるでないポンコツに思われてしまいますが、あくまでも、ミクさんでの話であって、そもそも、EVEC等はクリプトンの独自アイデアであり、クリプトン製のライブラリでしか使えません。そのため、音街ウナやIA等のライブラリならば、スタイル機能やアタック&リリースエフェクトのある分、V5での使用は効率もよく十分高性能な機能であるため、ライブラリの2つ持ちであれば使い分けるといった方法が望ましいと考えます。

 まだ、次のPiaproがどうなるのかもわからないので、現状では何とも言い難いところですが、V5ユ-ザ-の数は圧倒的に少ないため、どっちがいいのかは比較しづらいとこです。Piaproがミクさんを買えば無償でついてくるのに対して、V5はライブラリとの抱き合わせで結構なお値段するので、ユーザ-が少ないのもわかるような気がします。対応のボカロライブラリが2~3種類しかない上に、人気のタイトルは無いですからね・・・

 なんとも、纏まりのなくなったところで、しばらくはどっちも使えるように慣れておく事を目標に使ってみようと思います。

 

 読んでいただきありがとうございました(^_-)-☆

MODODRUM導入

こんばんは! AM-pでございます(^_-)-☆

 

 意味のない日記と他愛のないトークでなんだこいつ的な書き物を披露しているわけですが、無謀にもここらへんでDTMerらしく、レビュ-的ななんかをしてみようかと思い立った次第です、ハイ。

 

 先月2019年8月に鳴り物入りで登場したドラム音源の”MODODRUM”ですが、発売前からなにかと話題になっていたので、知ってる方や導入されている方は多いかと思います。いろいろ調べてみてはいたものの、意外にも話題になったわりにレビュ-記事などが少ない印象でして、小難しいレビュ-や英語サイトとかみててもなんじゃこりゃってなってるのが実際です。

 

 話題になった一つとして、”世界初の物理モデリングドラム音源”って触れ込みで大々的に発表されたのが6月だったと思います。そもそも物理音源ってなんぞやって話ですが、現在多くの良質な音源が各社からリリースされていますが、この多くは実際の楽器をサンプリングして加工する音源、PCM音源とか言われているものがそれです。この方式は実際の波形を取り込むわけなので、リアルなものはデ-タ量が半端なく大きくなる、PCの負荷がでデカイ、NIのKontakt音源とかはこの方式なので、リアルだけど、やたら重いってよく聞きます。実際、Kontakt音源を複数起動させるとリソースメーターがあっという間に振り切れますよね・・・

 一長一短あるんですが、専門家ではないので詳しくはググってみていただくと良いと思います。

 それに対して物理音源の方式は、簡単に言えば”電気的に計算して、音の発生を再現する”っていうことのようです。そのため、膨大なサンプルデ-タは必要ないため、動作が非常に軽いのが特徴でしょうか。実際には、CPUによる計算で音を再現するんですが、昨今のPCの性能向上のおかげで、それほどのCPUストレスも感じないくらいでした。

 

 物理音源については、ネットで調べていただいたほうが、より専門的な話をわかりやすく解説しているサイトさんもありますので、みなさんで調べてみたほうが良いかと思いますが、自分ネタ的に一つ。

 その昔、世界初の物理モデリングシンセのVL-1とVP-1がYAMAHAさんから発売されたときの触れ込みが、”現実の楽器よりもリアルに、現実に存在しない楽器も想像可能”ってな一見ものすごい話に感じたものでした。また、その価格にも驚きました。当時のヤマハのフラッグシップがSY-99で、販売価格が¥420.000だったのに対し。16ポリのVP-1の価格は¥2400.000だったと記憶しています。ちょっとした車が買える値段かよ!とか思いました。発想や値段のわりに、あまり売れた様子もなく、いつのまにかウィンドシンセ音源のVL-7になっていたのに気づいたのはMOTIFが出た後だったと思います・・・

今から20年以上も前のモデルなので、今じゃ想像もできないくらいチ-プ・・・なのはしかたないですが(当時はまだPC-9801が主流でCPUはインテルの80286が主流だったので、比較もできない時代ですが)

 前置きが長くなったのですが、MODODRUMに関しては、イタリアのIKmultimediaさんから発売されてます。(https://www.ikmultimedia.com/products/mododrum/)

 

ファーストインプレッションとしては”音が派手”な印象です。また、シンバルなどの金物に関してはサンプリングを併用するといった、いわゆるハイブリッド仕様となっています。物理モデリングでは、まだ金物や金属系の再現は技術が追い付いていないそうです。金物やギタ-なんかは倍音が複雑なんで、物理計算で再現はハ-ドルが高いのでしょうか。なので、シンバルは作っては見たものの、サンプリングのほうが音が良かったということでした。

f:id:AM-p:20190915205915j:plain

 

基本的には、10種類のドラムキットから、ベ-スを選択してエディットする感じです

主な特徴(サイトから転載)

  • モーダル・シンセシスに基づくリアルタイム・サウンド生成テクノロジー
  • あらゆるジャンルに対応する10種類のドラム・キット
  • 視覚的にも分かりやすいサウンドのエディット
  • ドラム・サウンド全体をコントロール可能:ドラム・キット、演奏スタイル、スティック、部屋鳴り、エフェクト
  • 1,400種類以上のMIDIパターンを収録したグルーヴ・マネージャー
  • MODO DRUMは、従来のサンプリング方式のドラム音源とは異なり、IK独自のモーダル・シンセシスに基づくサウンド生成テクノロジーが採用され、最適化されたサウンド・エンジンを使用してドラム・トラックに新しい命を吹き込みます。
  • ドラム・キットの基本的な「鳴り」は、各楽器の物理的な構成要素によって決まります。ただ、楽器のサイズ、素材、ドラムヘッドなどの物理的な要素だけでなく、演奏スタイル、ドラムのヘッドとボディ間の相互作用、ドラム・キットを構成する楽器同士の共鳴、そして部屋鳴りも含めて、最終的なサウンドとなるのです。

f:id:AM-p:20190915210054j:plain

画面はスネアのエディット画面ですが、かなり細かい設定が可能です・・・がドラマ-並みの知識が必要な専門的な内容なので、なかなか使いこなすまでに時間がかかってます。あと、自分の印象としてですが、もっと設定が自由にできる(例えば口径とかを存在しないようなサイズにできたり)と思っていたのですが、実際には、モデルになったピ-スのそれを逸脱しない範囲で抑えられているようです。どうせなら、ありえないものを創造できるようなものがおもしろかったのに・・・

 

f:id:AM-p:20190915210547j:plain

スティックやたたく位置なんかも設定できます。これも、ドラマ-でないとわからないようなことですが、現状はスティックの材質を変えるくらいで使ってます。

 

f:id:AM-p:20190915210717j:plain

キックペダルなんかも、踏み方や材質の選択といったところが設定可能です。こういったのを調べていると、自分が初心者ドラマ-になったような気分で楽しかったですがw

(昔のバンド仲間の現ドラム講師の友人の教室へ通ってみたくなりました)

 

f:id:AM-p:20190915211100j:plain

ミキサ-は、どこかレトロな雰囲気を漂わせる感じですが、パラアウトも当然できます。基本、DAW側で音を作る人が多いでしょうし、そのまま音を出してもいいんでしょうが、派手な音色なので、オケになじませるにはパラでいじったほうがおすすめです。

 

 現時点では、まだまだ触り始めたばかりなので、実際の楽曲で使用してみようと試行錯誤しています。今のところは、金物はAD2、太鼓はMODO、のような使い方をしています。値段的にはBFD3が買えちゃうお値段(€399.99)するので、BFD1.5ユ-ザ-だった自分としては悩みましたが、おもしろそうに負けました。

今後のアップデ-トで色々追加改善されていくであろうことを考えれば、十分に期待できる音源だと思いますが、現状で使いこなせるかといわれると、ユ-ザ-は絞られているような気がします。そもそも、ドラムキットを詳細にエディットする人ならばBFD3が定番ですし、自分のように、簡単に音を出したいって人ならばAD2が定番ですし。

今後に期待できるものであることは間違いないんでしょうけど、MODOBASSの良さを期待していた為か、そこまでのインパクトはないような感じでした。

ただ、もっていて損はない音源なのは間違いないです。ドラムのことを深く理解するのには最適なアイテムですし、曲によっては即戦力で使えるプリセットもあるので、可能性を買うって意味では、損はないと思ってます。

 

 もう少し使い込んだところで、AD2との比較や、楽曲でどう使うかなんて内容も記事にできたらいいと思ってますので、そこらへんも今後に期待です!!w

 

それでは、読んでいただきありがとうございました(^_-)-☆

 

 

 

音楽と仕事(╹◡╹)

こんにちは、AM-pでございます(╹◡╹)

 

 ここ最近は、バンドサウンドを重視した楽曲の制作に取り組んでます。名城線エキプロ参加曲は音数も少なく、4ピースバンドを意識して作った事で、結果音数を減らす事が出来たんじゃないかと思ってます。作詞家にも、色々盛りすぎと言われてたこともあってか、バンド時代を思い出した今日この頃です。

 思い出しついでに、昔本気でプロを目指して上京した頃のワクワクが蘇ってきたこともあってか、好きなことを仕事にできてる人が羨ましい。音楽で食っていきたい。そんな事を考えてたんですが、ふと、「…好きなことを仕事にしたら、続かないんじゃないか。今の仕事は、特に興味も無いし、こだわりも何も無いからこそ続いているのでは??」とか思いました。自分の性格的な事を言うと、一つの事にこだわるととことん突き詰めていきたい性分でして…

 作曲してても、プロの条件的なとこで、時間内にに一定水準以上の楽曲を量産出来る事が重要とよく聞きます。が、納得行くまで突き詰めてると、その条件でオワコンなっちゃうだろうな。趣味を超えたところでも、楽しく出来ることが大切であるからして、音楽で食っていくのは、頑張ってどうこうなるもんなんだろうか、PRもロクにできないのに恐れ多いとかネガティブな方向に向かってしまうので、今は、色々コラボやコンペに参加出来れば、とにかくやってみよう精神で参加させて頂きます。

 

 是非ともお声をお掛けくだいますよう、よろしくお願い致します。

 

 

8月は忙しかった~(^_-)-☆

こんばんは! AM-pでございます(^_-)-☆

 ・・・ひっさびさの更新となってしまいました。表題にもある通りですが、8月は制作作業やら仕事やらと多忙だった上に、クッソ暑かったおかげで夏バテにもなってしまい、余裕がなくなっていたように思います。

 と、言い訳じみた話はともかく、制作においては非常に充実して楽しい期間でしたw

ボカロpのranさんとのコラボ曲から始まり、ranさんの曲の編曲と2作品楽しく制作し、勢いに乗ったまま、ピアプロ公式コンペで、「禍つヴァールハイト×初音ミク コラボ楽曲」の応募作と名古屋の名城線全駅にテーマ曲を作る「エキプロ」コラボの参加曲を同時に制作して、月末の締め切りにギリギリ間に合ったという始末。。。

 まぁ、忙しくも充実した音楽制作を堪能しておりました(^_-)-☆

 

さて、詳しくは追々記事にしていくとして、

 

f:id:AM-p:20190904225859j:plain

 こちらのコラボに応募させていただきました。こちらの応募楽曲につきましては、10月くらいに動画にして公開する予定です。ゲームは実はやった事ありませんが、イメ-ジ創りでダウンロードしてみました。おもしろそうではありましたが、時間の関係ですすんでいません^^;(作詞のAb-rが、普段ゲームしないのに、詞を書くためにやってみたらおもしろくてハマったとのこと・・・)
 
「エキプロ」につきまして。

twitter.com

 くわしくはこちらをご覧いただければ幸いです。

一斉公開が2019年9月7日となっております。

 

 今回は、ごあいさつ程度にて、失礼いたします(^_-)-☆

次回以降は、もうすこしプラグインなんかのレビュ-的ななんかができたら良いとおもいつつまた次回(^_-)-☆

I feel feat.初音ミク 編曲担当させていただきました(^_-)-☆

こんばんは^^AM-pでございます^^

 らんさん作詞作曲の新曲 【I feel feat.初音ミク】の編曲をさせていただきました。

この曲は、癒し系ツイキャスのロンさんのツイキャス配信のテ-マソングとして作曲された曲で、らんさんらしい優しく可愛らしいメロが特徴的な癒しソングです。

せつない感じの詞がまた素敵で、聴いてて心地よい気分になれる曲です。

 

 最初に編曲のお話を頂き、メロディと詞を聴いたとき、あいかわらず、メロディワ-クが抜群にセンスがあるなぁと感動しました。この曲にオケをつけるってなんて楽しいんだろうか!と思いましたね。

実際、編曲作業中は、ほかの作業を一時中断してでも、楽しみながら作業しましたしw

ピアノやギターはかなりのパターンを演奏してます。仮ミックス段階で何度かパターンを入れ替えたりしながら、しっくりくるフレ-ズを決めていった感じでやってます。イントロや間奏部分は、らんさんの希望もありあとから付け足したりしてますが、原曲の雰囲気を極力崩さないように、変わったことはせず自分らしく編曲できたと思います。まぁ、アウトロはギタ-とか少しやりすぎたかなとか思いながらも^^;

 

 カラオケ音源でのお渡しになったわけですが、失敗したなぁと思ったのは、カラオケ音源で音圧をギリまで上げてしまったことでしょうか。サチュレ-ターを通してマスタリングしちゃったので、ボーカルが乗った時に上手く馴染むかが不安でしたが、公開された音源は上手くマッチしてて良かったです。

とっても素敵な曲ですので、まだの方は是非聴いてください^^リンク張っておきますね(^_-)-☆

www.youtube.com

 

テ-マソングとなっている、ロンさんのツイキャスはこちらです↓癒されます!

t.co

新曲 Eternal feat.初音ミク 公開いたしました(^_-)-☆

皆様こんばんわ!Am-pでございます(^_-)-☆

 

 表題にもある通り、8月7日20時にYoutubeニコニコ動画にて、新曲を公開いたしました。

 以前にもご紹介した通り、作詞はボカロpのranさんが書いてくださった、コラボ曲となります。製作開始時のコンセプトは”和ロック”で切ない感じでというあいまいなことしかお伝えしていなかったのですが、見事に愛らしくも切なく儚い歌詞に仕上げていただきました。

  ranさんを最初知ったのはかれこれ一年以上前でしょうか、YouTubeのおすすめリストから知り、初めて曲を聴いたとき、メロディーワークとシンセの入り方など、ものすごくセンスを感じてソッコーチャンネル登録して聴きまくってましたw

そんなranさんと今回、コラボで曲を制作することができ、大変うれしい限りです。

ranさんのtwitterはコチラ↓

ran🌸 (@ran_u02) | Twitter

 

 Eternalの曲調に和のコンセプトで作曲するって決めてモチーフを作曲しながら構成を考えている内に、三味線とか使ってみようっていう発想だけ早い段階で構想はあったのですが、実際に入れ込む段階で、ギターとの共存に悩みました。上手く住み分けできていれば幸いですが、何度もMIXやり直しましたし・・・

 和楽器経験があるとはいえ、実際弾きながらやってるわけでなく、Sampletank4の三味線のプリセットをそのまま使っています。フレーズを弾きながら、昔はやった”ニンジャウォーリアーズ”を思い出したのはナイショです・・

 

 今回の曲のキービジュアルを最初はいつもどおり柏野ぼんさんにお願いするつもりでしたが、人気の為、漫件対応中とのことで依頼できなかったため、ranさんにも協力していただき、ピアプロから複数枚のイラストをお借りいたしました。クレジットは動画の最後に載ってますのでご覧いただけると幸いです。

 動画の素材やイラストをお借りしながら制作するのも、最近お借りする素材が膨大になり、すべてを網羅してご紹介するのがスジではありますが、抜けてたり、ニコニコ動画のコンテンツツリーの設定に悩んだりと、リストが完成するまでご迷惑をおかけする方々には申し訳ございません。この場をお借りして謝罪いたします。リストをコメント欄に掲載するまで、今しばしお待ちいただきたく存じます。なんせ、ニコニコのコンテンツツリーって投稿予約段階ではできないみたいで、公開後に設定しないといけないのがツライところです><;

 

ともあれ、新曲でコラボ曲を公開できたことはうれしいです^^

自信作なので、まだの方は是非、聴いていただけるとうれしいです。

コメントやYouTubeのチャンネル登録をしていただけるとありがたいです。

宜しくお願い致します^^

www.youtube.com

 

 

新曲の準備が出来ました(╹◡╹)

 8月になってブログを書いていなかった事に気付いたAM-pでございます。

皆さまこんばんはです。

 やたらとバテてるなと思ってみたら、8月じゃないですか!そら、夏も真っ只中でバテるわなと思い直したところです。

 

 自身初となるボカロpさんとのコラボ曲が完成致しました。大好きなranさんに詞を書いていただき、和のテイストが漂う、切ないエモロックとなっています。

 曲も、今までの自分にはあまり無かったような曲を目指して作曲しました。ずっと、エモさを感じさせるロック調な曲を作りたかったので、今回その希望が叶いました。間奏部分には三味線ソロを入れたりと、和ロック的な要素も盛り込んでいます。

 今回の作詞はボカロpのranさんの手によるものです。切なくも儚い雰囲気の詞と曲が非常にマッチしていて、自信作となりました。

また、次回は曲の詳しい話が出来ればと思っていますが、明日(8/6)には告知を流せるように、告知画像の準備をします。

 投稿予定は8月7日20時を予定しています。うなぴ視聴動画をその後に控えていますのでどちらも宜しくお願いします(╹◡╹)